
創ることのたのしさ、生み出すことの苦しみ。
さまざまな経験を経てカタチになったものには、
いつまでも変わらない普遍の価値があります。
1928年に設立した「昭和曲木工場」を前身とし、1933年に「マルニ木工株式会社」は誕生しました。当時まだ、木工家具は職人が手作りするものとされていた時代に、「工芸の工業化」をモットーに家具の工業生産、量産化をめざし様々な技術の開発に取り組みました。第二次世界大戦という厳しい時代を乗り越え、洋家具の大量生産という新たなチャレンジを始めた昭和20年代後半。マルニが製造販売したデッキチェアは、猛暑も要因となり爆発的な大ヒットを記録しました。洋家具づくりで培った曲げ木の技術を活かした肘掛けや足台の心地よさも手伝って「ベランダにはマルニのデッキチェア」が定番となり、生産が追いつかないほどの人気となります。これを機に生産能力の拡大をスタートさせたマルニは、多くの人に洋家具とふれあうきっかけをつくってきました。
それから長い時間を経た今、私たちを取り巻く社会情勢は刻々と変化しています。多種多様な価値観が生まれる中、普遍的な価値を届けるべくMARUNI60(マルニ60)は生まれました。マルニ60は1960年代に製造、販売をしていた「みやじま」と呼ばれる商品の復刻が軸になっています。当時は世界的にデザイン運動が活発な時代でした。新しいものを世に送り出し、快適さや利便性を追求することもメーカーの責務である一方、安易な商品開発や強引な消費喚起で短命に終わる商品も沢山ありました。時代を経て何らかの理由で製造中止や廃盤になったものの中には、普遍的な価値を持っているものも少なくありません。
MARUNI60は、そのような価値を持ったアイテムを復刻するとともに、当時は存在しなかった今の時代にも適応するブラスαのアイテムを付加することで構成されています。MARUNI60はこれからも、流行に流されないものづくりの姿勢と、原点である創業者の想いと情熱を持ち続けると同時に、遊び心や楽しさという視点も忘れず、豊かな生活に繋がるような挑戦を続けていきます。
1960年代、日本のメーカーは自分たちが提案したい「世界に通用するスタンダード」を作っていました。しかし、時代の変化や消費の多様化により、そのほとんどが廃盤に。ロクマルビジョンはそんな素晴らしい商品たちを、その商品に込められた企業のものづくりへの思いとともに掘り起こすロングライフデザインのブランドとして日本の本物をつくった企業だけが集まれる仕組みとして、ナガオカケンメイ氏が発案・スタート。その活動が評価され、2008年度グッドデザイン賞も受賞。
フレームチェアは、1961年から1977年まで生産をしていた
「みやじま」と呼ばれるリビングチェアが原型となっています。
椅子のアーム部分が、マルニ木工の本社がある広島県宮島の
厳島神社の鳥居に似ていることから「みやじま」と名付けられました。
当時としては画期的なノックダウン式で、
住環境に合わせて自由に組み合わせが出来るなど、
そのフレキシブルさで人気を博しました。
マルニ60から復刻したフレームチェアも、
そのデザイン・機能性を受け継ぎ、
自由に選べるシートと1脚ずつを組み合わせるフレキぶるな作りで、
長年使っていく中での生活の変化で買い足したり、
置き方を変えたりと柔軟に対応できる仕様となっています。
ずっと使っていただきたいロングライフなマルニ60
ご購入日より3年間の製品保証をいたします
MARUNI60シリーズをはじめとしたマルニ木工の製品は、愛着をもって永くお客様に使って頂きたいからロングライフな3年間のメーカー保証付き。また、当店アトラクトはマルニ木工の正規取扱販売店となっておりますので、安心してお求めください。製品に関する内容は、お電話またはメールでお気軽にお問い合わせくださいませ。(*製造上の過失の場合のみ保証対象)
ウレタン樹脂塗装は、ウレタン樹脂を主成分とする塗料を用いた塗装方法です。塗膜で表面をコーティングするため、傷や汚れ、水に強いという特徴があります。
日々のお手入れは、柔らかい布で乾拭きをします。化学ぞうきんなどは使用しないでください。汚れのひどい時は中性洗剤を3〜5%に薄めた、ぬるま湯に浸した柔らかい布をよく絞り、汚れを拭き取ってください。その後、よく水拭きしてから、柔らかい布で乾拭きをして自然乾燥をさせてください。
オイル仕上げは、植物性のオイルを主成分とした塗料を木に染み込ませる塗装方法です。表面に固い保護膜をつくらず、限りなく木肌に近い質感を味わうことができます。
日々のお手入れは、柔らかい布での乾拭き、またはピアノ用のハタキなどで軽く払い取ってください。水拭きや化学ぞうきんのご使用は、表面の油分が取れてしまうのでお避けください。熱いものや水滴のついたコップなどを直接置くとシミの原因になります。テーブルには鍋敷きやコースターをご利用ください。
また、オイル仕上げは使い込むうちに表面が乾燥していくため、年に1〜2回程度オイルの塗り足しをおすすめしています。木部についた小さな汚れや傷は付属の研磨シートを使い修復することができます。暮らしの中で染み込んだ風合いを感じながら、お手入れすることで深まる愛着をお楽しみください。
柔らかい布で乾拭きをします。化学ぞうきんなどは使用しないでください。汚れのひどい時は中性洗剤を3〜5%に薄めた、ぬるま湯に浸した柔らかい布をよく絞り、汚れを拭き取ってください。その後、よく水拭きしてから、柔らかい布で乾拭きをして自然乾燥をさせてください。
日常のお手入れは掃除機で織り目や隙間に入ったほこりを吸い取ってください。汚れたときは中性洗剤を3〜5%に薄めた、ぬるま湯に浸した柔らかい布を軽く絞り、表面をたたくようにして拭き取ってください。その後、水拭きしてから自然乾燥させてください。
柔らかな乾いた布で表面を軽く拭いてください。強くこすり過ぎると、色落ちする恐れがありますのでご注意ください。化学ぞうきんなどは使用しないでください。
汚れた時は毛穴に汚れが染み込まないうちに早く拭き取ることが大切です。中性洗剤を3~5%に薄めたぬるま湯に浸した柔らかい布をよく絞り、汚れをふき取ってください。その後、水に浸した柔らかい布で洗剤分をふき取り、自然乾燥させてください。(汚れによっては、汚れが取れずシミや汚れの広がる可能性がありますので、必ず目立たない所で試してから行ってください。)また、水拭きを過度に行いますと表面のヒビ割れ、硬化の原因になりますのでご注意ください。
日常のお手入れはポンポンと軽く叩きながら形を整えると反発性が戻ります。また、月に1〜2回、日陰の通気性の良い場所で陰干しをすると、羽毛に空気が含まれフェザークッションのやらかな機能が長持ちします。
当店アトラクトは、四国 高知にある マルニ60 製品の
ブランド・パートナーショップ(正規取扱販売店)です。
製品に関する内容は、お気軽にお問い合わせくださいませ。
tel:088-880-9877
e-mail:info@attract-em.com
オンラインショップ
TEL:088-880-9877
受付時間:10:30 - 19:00(年中無休)
info@attract-em.com
アトラクト・ラルゴ店
〒781-0087 高知県高知市南久保10-28